【ReactNative】react-native-switch-selectorを使って切り替えスイッチを作ってみた
本記事の内容
  • 切り替えスイッチを実装したい人

と言う方向けの記事になっています。
記事を読むことで、このようなボタンを実装することができます。

1. 概要

今回は、react-native-switch-selectorライブラリについて紹介していきます。

react-native-switch-selectorライブラリ

react-native-switch-selectorライブラリは、スイッチを簡単に実装することができるライブラリです。プロパティも豊富ですので、カスタマイズもでき、自分好みのスイッチを作ることが可能です。

下記にgithubのリンクを貼っておきます。
react-native-switch-selector

2. インストール方法

下記のコマンドを実行してreact-native-switch-selectorライブラリをインストールします。

3. 使い方

3.1 import

‘react-native-switch-selector’ライブラリから「DraggableFlatList」コンポーネントをインポートします。

4. 実装

サンプルコード

4.1 プロパティ

本ライブラリを使う時に設定するプロパティを一部紹介します。

<SwitchSelector>のプロパティ
options レンダリングする項目配列。各アイテムには、ラベルと値、
およびオプションのアイコンを設定することができます。詳しくは下記の表に記載。
initial 最初のレンダリングで選択されたアイテム
selectedColor 選択したアイテムのカラーテキスト
buttonColor 選択したアイテムの色
textColor 選択されていないアイテムのカラーテキスト
hasPadding {true}の時、ボタンとボーダーの間に隙間を設ける
borderColor ボーダーの色
borderRadius ボーダーの角
borderWidth ボーダーの幅
options
options[].label 各アイテムのラベル。設定必須
options[].value 各アイテムの値。設定必須
options[].customIcon アイコンを表示させたい時に設定

5. まとめ

このような切り替えスイッチを作りたいと言う方には、簡単にカスタマイズでき、デザインも良くおすすめのライブラリです。